就職 転職 再就職 介護の仕事 福祉の仕事 介護保険 訪問介護 デイサービス ショートステイ デイケア 

日常感じたことを書きたい ケアマネのブログ

日常の感じたこと書いています。

リハビリテーションの急性期から維持期の期間

こんにちは ケアマネのみざいです。

 

リハビリテーションの急性期から維持期の期間とリハビリの内容特に高齢者はどのような方法があるのか。

 

リハビリテーションは、急性期、回復期、維持期の3つのフェーズに分けられます。各フェーズでのリハビリの目的と内容が異なります。高齢者のリハビリテーションは、年齢や健康状態、機能レベルに応じて個別に計画されるため、具体的な方法は異なりますが、

一般的なアプローチを以下に示します。

 

急性期リハビリテーション

  急性期は、病気や怪我の直後の期間で、主に症状の安定化と生命維持が目的です。

  • ベッド上での体位変換、受動関節運動
  • 軽度の筋力トレーニング
  • 嚥下機能の評価とリハビリテーション
  • 基本的なADL(活動日誌)の維持
回復期リハビリテーション

回復期は、症状が安定した後で、機能回復が目的です。

  • 関節可動域の改善、筋力トレーニング
  • 歩行や立位の練習、バランス訓練
  • ADLの改善や自立支援(食事、着替え、入浴、トイレなど)
  • 言語や認知機能のリハビリテーション
維持期リハビリテーション

維持期は、回復した機能を維持し、再発予防が目的です。

  • 継続的な運動療法(筋力維持、関節可動域の維持)
  • 健康教育(生活習慣の改善、自己管理能力向上)
  • 社会復帰やコミュニケーション能力のサポート
  • 家族や介護者への指導やサポート

 

高齢者に対するリハビリテーション方法の例:
  • 軽度の筋力トレーニングやストレッチ
  • ウォーキングやエアロビクス
  • バランスボールやビーズクッションを使ったバランス訓練
  • 認知症予防のための脳トレーニングやパズル

 

 

リハビリテーションの効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントが重要です。

  1. 個別化されたリハビリ計画の作成: 患者の年齢、健康状態、機能レベルに応じたリハビリプログラムを作成し、定期的に評価と調整を行います。
  2. 早期介入: 症状が安定し、医師の許可が得られたら、できるだけ早くリハビリを開始することが効果的です。
  3. 継続性と頻度: 効果的なリハビリテーションには、継続性と適切な頻度が重要です。医師やリハビリ専門家の指示に従って、適切な間隔でリハビリを行うことが効果を高めます。
  4. モチベーションの維持: 患者自身がリハビリの目標に対して意欲を持ち、前向きな気持ちで取り組むことが成功の鍵です。家族や介護者がサポートし、達成感や自己効力感を高めることが大切です。
  5. チームアプローチ: 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、多職種が連携してリハビリテーションに取り組むことで、より効果的なサポートができます。
  6. 家族や介護者のサポート: 家族や介護者がリハビリの進行や目標達成に積極的に関与し、適切なケアやサポートを提供することが効果的なリハビリのために重要です。
  7. 総合的なリハビリテーション: 身体機能だけでなく、心理・社会的側面も考慮した総合的なリハビリテーションを行い、患者のQOL(生活の質)向上を目指すことが大切です。

これらのポイントを踏まえたリハビリテーションにより、高齢者の機能回復や維持、再発予防が効果的に進められます。

 

維持期におけるリハビリテーションで注意する点は何か。

  1. 過度な負荷を避ける: 高齢者の場合、関節や筋肉に過度な負荷をかけると、怪我や痛みの原因になることがあります。適切な強度と負荷で行うことが重要です。
  2. 個々の状況に応じた運動プログラム: 高齢者は個々の健康状態や機能レベルが異なるため、運動プログラムは個別に調整することが重要です。
  3. 安全性の確保: 転倒や怪我のリスクを減らすために、運動やリハビリの際には安全な環境を整えることが重要です。
  4. 継続性と頻度: 維持期リハビリの効果を維持するためには、継続的かつ適切な頻度で行うことが重要です。

医療でのリハビリが受けられない期間には、以下の方法を検討してください。

  1. 在宅リハビリ: 理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、リハビリを行うサービスがあります。これにより、医療機関でのリハビリが受けられない場合でも、専門家の指導を受けながらリハビリを続けることができます。
  2. 介護予防教室やデイサービス: 地域の介護予防教室やデイサービスでは、高齢者向けの運動プログラムやリハビリが提供されていることがあります。これらのサービスを利用することで、医療機関でのリハビリが受けられない期間でも運動やリハビリを続けることができます。
  3. 自主トレーニング: 医師やリハビリ専門家から指導を受けた上で、自宅で運動やリハビリを行うことができます。適切なウォーミングアップやクールダウンを行い、無理のない範囲で継続してリハビリを行ってください。
  4. オンラインリハビリ: インターネットを利用して、リハビリ専門家とビデオ通話でコミュニケーションを取りながらリハビリを行う方法です。以下のような利点があります。
  • 自宅でリハビリができるため、移動の負担が軽減されます。
  • オンラインでのスケジュール調整が容易で、都合の良い時間にリハビリが受けられます。
  • 地域によってはリハビリ専門家が不足している場合がありますが、オンラインリハビリであれば、遠隔地の専門家から指導を受けることができます。

 

オンラインリハビリを受ける際の注意点:
  1. インターネット環境: 安定したインターネット接続が必要です。また、ビデオ通話ができるデバイス(スマートフォン、タブレット、パソコンなど)が必要です。
  2. 安全性確保: 自宅でのリハビリの際は、転倒や怪我を防ぐために、安全な環境を整えてください。
  3. コミュニケーション: オンラインリハビリでは、リハビリ専門家と直接会うことができないため、効果的なコミュニケーションが重要です。痛みや違和感がある場合は、遠慮せずに伝えてください。
  4. 個人情報保護: オンラインリハビリサービスを利用する際は、個人情報保護に注意し、信頼できるプロバイダを選ぶことが重要です。

これらの方法を活用することで、医療でのリハビリが受けられない期間でも、自宅や地域で継続的にリハビリを行うことが可能です。適切な方法を選び、リハビリの効果を維持することが大切です。

 

 

それではこのへんで